Rim&Laylaでは、ポーセラーツ・ハーバリウムをはじめとした、手作り雑貨を体験していただけます。
自分のオリジナル雑貨が欲しい!夢中になれる趣味をつくりたい!という方は是非お試しください。
ガラスフュージング

- 自由に可愛くデザインできる
ガラスフュージング -
ガラスフュージングは多彩なカラーのガラスを組み合わせ、電気炉で溶かしてオリジナルの食器やアクセサリー、小物を作る手工芸品です。
体験教室ではオリジナルの箸置きを作ることができます。
他にもコースター、ペンダントヘッドや携帯ストラップなどアイディア次第で、ガラスを使ってオリジナルのアイテムを作成できます。
当サロンでは日本ヴォーグ社認定のガラスフュージングインストラクター資格を取得できますので、本格的に取り組みたい方にもおすすめです。
色や形の組み合わせ方で自由自在にできるガラス

ガラスフュージングでは多彩な色や形状のガラスを組み合わせることで、オリジナルのデザインや小物作りができますが、当サロンでは豊富なガラス素材をご用意しているのがメリットの一つです。
カラーは30色ほどのラインナップがあり、ガラスの厚さも1.6mmと3mmの2種類をご用意しております。
色の組み合わせ方やガラスの切り方でも、印象を大きく変えることができます。
そのため、組み合わせ方や切り方次第で無数のデザインを作り出せるのも魅力です。
曲線状にカットするほか、細かく切ってチェック柄にするなど、アイディア次第で個性的でおしゃれなデザインに仕上げられます。
制作の流れ
1. レイアウトを決める
紙にデザイン画を描き、どんな形でどんな色を組み合わせるか完成イメージを作ります。
それに合わせてお好きなカラーのガラスを選び、デザインの形や色の組み合わせを考ながらレイアウトしていきます。
2. ガラスをカットする
ガラスカッターやワニ口ペンチ、ランニングプライヤーなどの専用の道具を使って、ガラスを切り出していきます。
直線や曲線の切り出しに適した道具や細かなカットができる道具などがありますので、形状作りもカンタンです。
3. 仮留めしながらレイアウトする
フュージングのりという仮留め用の糊を使って、イメージ図に沿ってレイアウトをします。
フュージングのりは焼成すると消えてなくなってしまい、跡が残りません。
4. 電気炉で焼く
電気炉で溶かしながら、形を整えてまとめる工程です。
焼成する温度によってガラスの溶け方が変わるため、同じガラスを用いても風合いの異なる作品に仕上がります。
慣れていけば、徐々に温度調整などのコツもマスターできます。
5. 固まったら完成
溶けることで目指す形へと溶けたものが、焼成されて固まり、作品へと仕上がります。
どんな焼き上がりになるのか、イメージに近いものに仕上がったか、ワクワクして待つのが楽しい瞬間です。